レックスコンパス
司法書士行政書士
事務所

頼れる道標の少ない今の時代、
進む先を指し示すコンパスのように。

お問合せ

最近の記事

業務内容

当事務所の業務内容

*

不動産売買

大切な不動産の売買を確実に行うための決済立会など。

会社設立

会社の設立をお手伝いします。

増資

出資を受け会社の資本を強化します。DES等の手法にも対応可能。

家族信託(民事信託)

信託とは、信頼できる他人に財産を託することを意味します。

抵当権抹消

住宅ローンを完済しても、登記簿に記載された抵当権は自動的には消えてくれません。

減資

累積欠損の補填による貸借対照表の改善など。

遺産相続

遺産相続に伴う財産移転の手続きを代行します。

遺言書作成

その時に備え、遺言書の作成をお手伝いします。

略歴

1972年福岡県生まれ。2000年東京大学大学院工学系研究科を修了し「博士(工学)」の学位を取得。 同時に株式会社ネットコンパスを設立し、現在も代表として計算機、人工知能、信号処理の世界で技術面において多くのお客さまのビジネスをサポート。

その後法律の世界にも足を踏み入れ、2019年司法書士および行政書士資格を取得し、同年レックスコンパス司法書士行政書士事務所を開設。

「コンパスが描く円のような、精緻でバランスの取れた設計と実行」 「コンパスが行き先を指し示すように、お客さまに最適な方針と解決方法を提案」 という2つの「コンパス」理念に基づき、技術に裏打ちされた無駄のない最適なサポートを提供。

趣味はカーリング。 現在、日本カーリング協会国際特別委員会委員長、同総務委員会副委員長、同WCF評議員、を兼任。

東京司法書士会所属(登録番号8283号)
簡裁訴訟代理等能力認定(1901021号)
東京都行政書士会所属(登録番号19082580号)

興味・関心

  • 司法書士・行政書士業務一般
  • 知的財産法
  • 計算機科学
  • ソフトウェア開発(人工知能・信号処理)

学歴

  • 東京大学大学院 工学系研究科 情報工学専攻 博士課程 修了, 2000

  • 東京大学 工学部 電子情報工学科 修了, 1995

得意分野

代表が得意(と思っている)テーマ

法律

90%

プログラミング

100%

カーリング

80%

海外旅行

20%

知的財産権

30%

DIY

70%

経歴・職歴

 
 
 
 
 

代表

レックスコンパス司法書士行政書士事務所

2019年12月 – 現在 東京都中央区
司法書士・行政書士の業務は、法律で規定されたシステマチックな部分がある一方で、あくまで人と人のつながりや思いが反映されるべきエモーショナルな世界です。
 
 
 
 
 

国際特別委員会 委員長

公益社団法人日本カーリング協会

2018年07月 – 現在 東京都新宿区
カーリングの趣味が昂じて、日本カーリング協会の運営をお手伝いしています。国際委員会は、特に国外の各種組織とのやりとりをしながら、協会内の各種委員会等組織との間で情報共有を進めます。
 
 
 
 
 

評議員

世界カーリング連盟

2016年07月 – 現在 Perth, Scotland
カーリングの趣味が昂じて、日本カーリング協会の運営をお手伝いしています。評議員は、世界カーリング連盟における各種会議等で、日本の代表(のうちの一人)として議論に加わり議決をします。
 
 
 
 
 

総務委員会 委員

公益社団法人日本カーリング協会

2016年07月 – 現在 東京都新宿区
カーリングの趣味が昂じて、日本カーリング協会の運営をお手伝いしています。総務委員会は、各種規則の検討をはじめ、協会が抱える幅広い分野の課題に対処する委員会です。
 
 
 
 
 

代表取締役

株式会社ネットコンパス

2000年02月 – 現在 東京都中央区
小さな会社ですが、私自身の研究者としての経験を活かして、人工知能や信号処理などの研究を進めている大学や企業の研究所の皆さまのお手伝いを続けています。

学位・資格等

大きなものから小さなものまで

第二種電気工事士試験合格

自宅のコンセントを移設・増設したいと考えて取得しました。

司法書士試験合格

本業のかたわら数年をかけて学習し、ようやく合格することができました。

宅地建物取引士試験合格

司法書士にも関わりの深い、不動産取引の業者側に必要な資格です。法域も重なる所があり勉強になります。

行政書士試験合格

行政書士の業務範囲は幅広く、自分の可能性も広がるように思えます。

JOC 国際人養成アカデミー 修了

日本のカーリング界、スポーツ界を引っ張っていく「国際人」を養成する研修プログラムです。

学位:博士(工学)

工学系研究科情報工学専攻(当時)修了。情報工学が専門で、音楽を計算機に聞かせて楽譜を起こす、いわゆる自動採譜の処理について研究しました。

主なテーマ

当サイトによく登場するテーマ

お問合わせ

まずはお問合せください